関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

甲斐純也調教助手

レッドアリオンの中山初勝利に続いて

-:甲斐助手といえばレッドアリオンも担当されています。あのゲートがあまり良くない馬を、出るようにするのは苦労したと思います。レッドアリオンに比べたら、この馬のほうが手はかからずに、普通に調教を積める感じですかね。

甲斐純也調教助手:アリオンもやんちゃだけど、走るときは真面目に走るので、そこまでは苦労していませんね。ただ確かにゲートは苦手なので、前走(ニューイヤーS)は上手くタイミングが合ってという感じで。

-:レッドアリオンの勝利も中山ということで、甲斐助手と中山というのは相性がいいんじゃないですか。

甲:いやいや、僕はあのニューイヤーSが中山初勝利だったんです(笑)。

-:弥生賞は甲斐助手にとっても、中山2勝目を狙いに行く舞台ということで(笑)。強い相手も出てきそうですが、一般的なファンの目線からすると、馬場が渋った時に台頭して、良馬場だと足りない、と思う人がいるかもしれません。

甲:東スポ杯の時とは全然馬が違うので、どんな強い相手が出てこようが、正直、負ける気は全くないです。

-:おお~。パドックで池江厩舎のトゥザワールドを見ても怯まずに。

甲:あんまり周りの馬は見ないんですよ。僕が気にしても仕方がないし、走るのは馬ですしね。

-:パドックでは馬とどういう呼吸で歩いているんですか?

甲:僕は常に喋ったり、歌を歌ったりしていますね。

-:じゃあワンアンドオンリーは甲斐さんの歌を聴きながら周回しているんですね。

甲:まあ聴いてるか分からないけど(笑)。人間が変に力んでも仕方ないですしね。


「指示に凄く従順に従うし、立ち回りが上手くて、引っかかることもなく、ゴーサインへの反応もスムーズで、コントロールの利きやすい馬だと思います」


-:そうは言っても、オッズくらいは見ますよね。

甲:オッズは見ますね。それで大概“あぁ、分かってないな”と思って、それから僕はパドックで馬を曳っ張ります(笑)。

-:さっき「ラジオNIKKEI杯2歳Sの時は自信がなかった」って言ってたじゃないですか(笑)。

甲:オッズよりは自信があったんですよ(笑)。自分の中でのその時の馬の状態と、オッズとを比較して、分かってないな、という感じで。

-:弥生賞は関東に乗り込んでいくわけなので、関東馬も人気するだろうし、トゥザワールドも人気すると思うので、ワンアンドオンリーが人気になるとは限りません。オッズを見た時にまた評価が低いかも知れないし、穴党の人にとってはオイシイですね。

甲:この子を追いかけている人にとっては、おいしい思いができるかもですね。

-:これまでもおいしい思いをしている人もいるでしょうしね。コーナー4つの2000mというコース形態自体は、ラジオNIKKEI杯2歳Sと同じ舞台なので、そんなに心配はしていませんが、今回はよりタイトで難しい競馬場になります。この馬はそんなにコントロールがし辛いということはありませんか?

甲:ないですね。指示に凄く従順に従うし、立ち回りが上手くて、引っかかることもなく、ゴーサインへの反応もスムーズで、コントロールの利きやすい馬だと思います。

-:ラジオNIKKEI杯2歳Sの時は展開もあると思いますが、中段より少し後ろ目からというポジションになりました。中山2000mというのを考えると4、5番手につける可能性もありますよね。

甲:前でも後ろでも競馬できると思います。とにかく操縦しやすい馬で、走っていて力むところが全くないので、後ろから馬に突かれても、プレッシャーを感じることもなく、どんな展開にも対応できると思います。



厩舎の悲願へ向けて

-:3歳のこの時期では、まだこの馬本来の特性というのは出ていないと思いますが、将来的にはどんな馬になって行くと思いますか?長くいい脚を使う、芝の中~長距離馬になるか、1600mにもいそうなスパンと切れるタイプになるか。

甲:この子は中~長距離馬だと思いますね。気持ちがゆったりしていて、これがキリッとしてくることもないと思うので。

-:上手く立ち回れるという面では中山の2000mというのは、他の乗り難しい馬や、折り合いに難がある馬と比べると有利ですね。中山2000mと府中の2400mだったら、どちらが向いていると思いますか?

甲:形状は違うけど、同じコーナー4つの阪神2000mでもこの子は上手く立ち回れたので、中山がマイナスになることは全然ないですね。

-:東スポ杯の6着の敗因が、左回りだったからということもなく。

甲:ないですね。気持ちが強くて、競馬を分かっているので、安定して力を出せるんだと思います。

-:最後に、強敵相手の弥生賞で、ワンアンドオンリーから馬券を買おうと思っているファンにメッセージをお願いします。

甲:橋口先生の悲願のダービー制覇に向けて、ここで負けるわけにはいけません。どうせならここから無敗でダービーまで行きたいです。

-:ということは「目指せ(同じ橋口厩舎で弥生賞を制した)ダンスインザダーク」ですね。

甲:ハハハ(笑)。頑張ってもらいたいですね。

-:疲れなく本番を迎えなくてはいけないので、弥生賞の結果だけではなく、そこから先も順調に行けるように願っています。ありがとうございました。


ワンアンドオンリーの甲斐純也調教助手インタビュー(前半)はコチラ⇒

1 | 2





【甲斐 純也】Junya kai

幼少時代から競馬サークル内で過ごして自然と厩務員を目指した。池添、太宰騎手らとは幼稚園から一緒の同級生。亡き父も橋口弘次郎厩舎の厩務員で、ダイタクリーヴァや、オールドファンなら御存知のツルマルミマタオーなどを担当していた。アイネスフウジンが勝った年でツルマルミマタオーは橋口厩舎初のダービー出走馬。当時、自身はまだ小学5年生だった。「親父と一緒に馬運車に乗って行きましたよ。当時は土曜日も学校があったから休んで行っていました」。

18歳から4年間、岡山の栄進牧場で働いた後、栗東の野元厩舎に所属する。23歳でトレセンに入って2年目で出会ったのがエイシンデピュティ。野元厩舎解散後は縁もあって橋口厩舎に入る。仕事をする上で、いつも心がけている事は「馬は友達」という言葉。


【高橋 章夫】 Akio Takahashi

1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて17年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。


■公式Twitter