迷走の女王メイショウマンボ 完全復活の時へ
2014/11/9(日)
得意の京都コースでも惨敗
-:京都大賞典前も取材させていただきまして、宝塚記念の大敗から、夏休みを挟んで立て直し、今度こそ、ということで、レースに臨んだはずのメイショウマンボ(牝4、栗東・飯田祐厩舎)ですが……。
塩見覚調教助手:ヘコみました(苦笑)。
-:レース前に懸念されていたフケなどの問題はクリアしていたけれど、結果は伴わなかった、ということですよね。塩見さんの視点から、レースの展開を振り返っていただけますでしょうか?
塩:直前の手入れも含めてフケが来ず、宝塚の時のように装鞍所でも普通に回っていたので、“コレは”と思って、色気を出したのが間違いかなと(笑)。それくらいの自信を持って直前のレースを迎えた、というのが本音です。
「(前走時の)調教はスイッチを入れ過ぎないようにやっていましたが、この中間は、いかにスイッチを入れるかにポイントを置いて、調教をしています」
-:馬体重が16キロ増えていたことを気にするファンも居ましたが。
塩:直前で体重を量っていたので、それくらいになるだろうということは競馬場に行く前から分かっていました。しかし、動きや体つきを見ても、決して太いような感じではなかったんですね。太いのであれば、太いなりに頑張ったけれど最後は垂れました、ならばまだ分かるのですが、実際は何もせずに回ってきた感じなので、僕としては、太いどうのこうのではないと思います。
-:馬の気持ちにスイッチが入らなかったと。
塩:そう思います。ただ、調教に関して、京都まではスイッチを入れ過ぎないようにやっていましたが、この中間は、いかにスイッチを入れるかにポイントを置いて、調教をしています。
ジョッキーと二人三脚での仕上げ
-:そんな中で行われた1週前追い切りですが、これは2歳を含めた3頭で行き、2歳を先行させてから、併走馬と一緒に併せながら2歳を交わす、という調教でした。動き自体はいかがですか?
塩:“終いの反応はジョッキーに任せる”という飯田先生の指示での追い切りでした。直線を見る限りでは、そこまで追っている様子でも無かったので、もう少しやらないのかと、その時は思ったのですが、ジョッキーに話を聞くと、“片ムチで十分反応したので、それ以上やらなかった”とのことでした。僕らはゴール前ではなく、ひな壇から見ていたので、余計に馬なりでサッと伸ばしたくらいにしか見えず、アレっと思ったのですが、時計を見ると、合格点は出ていました。なにより、馬に乗っている当人が、“反応が良いから止めた、と言うのなら十分かと安心しました。
-:僕らも素人ながら動きをみせて貰っているわけですので、ケチをつけるところはありません。それに、G1を3勝している馬ですので、追い切りの時計だけでいえば、もう少し出したり、あるいは猛時計で走らせたりすることもできるわけですよね。
塩:動き自体は十分ですよ。それに、折り合うというのも調教では重要な要素ですからね。去年まではここまで折り合いは良くなかったのですが、しっかり先週、今週と幸四郎騎手で折り合うことができました。
-:幸四郎騎手が乗った時は、逆に速くなり過ぎる可能性もあったと。
塩:そうですね。ただ、2週ともしっかり折り合っているので、そういう意味では馬が成長したのかと思いますね。いや、幸四郎が成長したのか(笑)。
-:しかし、そうなると、今のメイショウマンボに必要な要素は一体なのでしょうか?
塩:まだ手探りです。レースに行って以前のような闘争心が無くなったのか、それとも牡馬とレースをするとメンタルが駄目になるのか、そのどちらかだとは思うのですが。ただ、やるべきことはやらないとな、ということで、春や秋緒戦とは比べて、単に時計を出すだけではなく、幸四郎を乗せるなどして、攻めの調教をしている気はしますけどね。
-:体にも影響して、絞れ具合なども変わってきそうですか?
塩:先週、幸四郎に乗ってもらって、幾らかお腹がスッキリした感じはしました。体重の面では、京都大賞典の前よりも6キロくらい追い切り後に減っていました。今週も変わらないのではないかなと。500キロを切るくらいのイメージです。ただ、先週も(CWコースで6F)82~83秒で厳しい時計ではないのですが、幾らか緩めて以降、初めての本格的な追い切りだったので、ジョッキーが乗って終いに叩かれることで、馬が少し驚いて応えたというか、飼葉の食いっぷりが今ひとつ悪くなりはしました。翌日の昼には戻っていたのですが、今朝の調教でもそうなるかも知れません。
-:逆に言えば、それだけ負荷がかかっているということですね。
塩:馬がしっかりと調教をイメージできるようにはなっているのかと思いますね。
ベストレースは昨年のエリザベス女王杯
-:あとは結果を待つだけですが、この馬は大敗するレースがあるじゃないですか。阪神JFもそうですし、桜花賞、大阪杯、宝塚記念、京都大賞典も。
塩:負けっぷりがいいですね(笑)。
-:ただ、以前と違うのは、やはりここまでタイトルを獲ってしまうと、牝馬限定のレースばかりというわけにはいかないでしょうし、使うレースが限られてしまいますよね。そこで牡馬混合レースに合わないという面が出てきてしまっているだけなのかな、という印象はあります。今回は連覇が懸かる一戦ですが、人気はそれほどだと思うので、逆に注意はしておきたいなと思いますね。
塩:去年のこちらの立場を振り返っても、3歳の活きがよく、勢いのある馬が出てきますしね。やはり勝負事ですので、これだけ不甲斐ない負けが続くと楽観視はできませんが、やることは一緒なので、この馬らしいレースをしてほしいですね。
-:去年は勢いがあると仰いましたが、振り返ってみると秋華賞を勝って、使い込みを心配していたんですよ。それがエリザベス女王杯も勝ち、連勝という形になって、改めて思ったより強い馬だな、と唸らされました。
塩:僕もベストレースではないですが、一番強いと感じたのが、エリザベス女王杯なのです。“こんなに強かったのか”と当時は思ったことを覚えています。
-:あのとき3歳馬が上位に来て、古馬はアロマティコが3着、ホエールキャプチャでも6着でしたね。
塩:あれだけ小粒だと言われていた3歳が、結果として掲示板を占めているのを見て、違うやん(笑)と。今年は逆の立場ですけれども、マンボに限らず、古馬陣は層が厚いですからね。ここで復活してくれたら凄いと改めて思いますね。
「担当者の立場からすると“らしい”レースをしてほしいんですよね。もちろん勝つのに越したことはありませんが、ずっと不完全燃焼だったので『しゃーないな、競馬やし』と言えるくらいのレースを期待したいですね」
-:ファンがまず望むのは、着順の前に「らしさ」です。どこかで匂いを残し、演じ抜けてくれるマンボがみたいファンは多いと思うのです。
塩:馬券を買ってくれるファンの方からすると、勝ってくれなきゃ、という思いはあるのかも知れませんが、担当者の立場からすると“らしい”レースをして欲しいんですよね。もちろん勝つのに越したことはありませんが、ずっと不完全燃焼だったので「しゃーないな、競馬やし」と言えるくらいのレースを期待したいですね。
-:例えばヴィクトリアマイルのような。あの時も前走は大阪杯で7着でしたけれども。
塩:好結果を信じた上で調教してはいるんですけれどね。
-:振り返ってみれば、このメイショウマンボの世代は、ラキシスや、今回のエリザベス女王杯には出走しないものの、デニムアンドルビーなど、実力馬が揃っていますよね。
塩:デニムアンドルビーだって、ジャパンCで2着ですしね。ディアデラマドレもいますし、この世代は豊作なんですよ。そこで一番のはずなのですが……おかしいなあ(笑)。ともあれ頑張って欲しいです。
-:3つもG1を勝っているわけですからね。
塩:メンバーがこれだけ揃っているのだから、今回は売上も上がるのではと思います。3歳でも秋華賞の1・2着馬が出てきますしね。
-:まずは着順よりも「らしさ」ですね。
塩:買っているファンには失礼かもしれないですが、このメンバーの中で「らしい」レースをしてくれたら、取り敢えずホッとしますね。
メイショウマンボ・塩見覚調教助手インタビュー(後半)
「多少は渋った馬場が理想といえば理想」はコチラ⇒
1 | 2
プロフィール
【塩見 覚】 Satoru Shiomi
競馬に縁のない過程で育ったが、トレセンで働いていた知人の影響で興味を持つ。静内のグランド牧場で5年の勤務を経て、トレセンへ。ナリタブライアン、メジロパーマー、ナリタタイシン、シルクジャスティス、イイデライナーらを擁した大久保正陽厩舎から、厩舎を渡り歩き、現在の飯田明弘厩舎へ。
これまではオープン馬を一頭しか扱ったことがなかったが、母も手掛けていた自身所縁の血統馬メイショウマンボと運命的な出会いを果たす。デビュー当初のメイショウマンボについては「兄弟も走っていないし、そんなに期待もしてなかったんです。大人しくて自分で乗れたら良いや、ぐらいのスタンスでした」と振り返る。
プロフィール
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー