昨秋に突如として厩舎を開業することになるも、人気薄をことごとく馬券圏内に走らせ、馬券ファンの間で脚光を浴びていたのが杉山晴紀調教師。武宏平厩舎、そして高橋康之厩舎で助手としてキャリアを重ね、菊花賞を制したスリーロールスの調教も担当していた若干35歳の若きトレーナー。今年も順調に勝ち星を重ね、着実に飛躍を遂げている。調教師界のホープに、その秘訣、馬づくりのポリシーを伺った。

開業約1年 想像以上の成績も課題は……?

-:突然のインタビュー、失礼いたします。というのも、昨年、急遽厩舎を開業されるにあたり、バンバンと人気薄を走らせていて、いつかインタビューさせてもらえればと思っていました。開業に当たっては、急な話だったと思います。大変ではなかったですか?

杉山晴紀調教師:そうですね。当初は開業が2年待ちとのことだったので、そのまま行っていたら、現時点で未だに開業していないです。本来は来年の3月でしたからね。ただ、開業は2年待とうが、1年待とうが、大変だったはず。だから、それだけ準備が大変だったかと言われたら、いつ開業しても大変だったとは思うのでね。むしろこうしてスタッフ、馬主さんに恵まれ、スンナリと問題ない状況の中でここまで来られていますので、周りには“感謝”の一言ですね。

杉山晴紀調教師

-:スタッフの皆さんはほぼ日吉厩舎の方ですか?

杉:開業時は全員日吉厩舎のスタッフですね。日吉厩舎からの引き継ぎだったので、スタッフと馬を引き継がせていただいて、という形のスタートでした。

-:今年の12月で36歳と若くしての開業。スタッフとのコミュニケーションなども大変だったのではないかと思います。

杉:苦労がないと言ったら嘘になるかもしれないですが、若いからというより、やっぱり僕自身が従業員だった時もそうだったんですけど、突然上の人(調教師)が変わることは、スタッフとしても一大事なんですよね。日々の作業の段取りや調教の指示は、武宏平厩舎時代にずっとやってきて慣れていたので、その辺りは大丈夫でした。そんな中でも、みんなが「折角自分の厩舎を開業したのだから、好きなことをやってみたら良いんじゃない」というムードが最初からあったことにとても感謝しています。

-:スタッフのフォローや理解もあったということですね。現時点の厩舎のモットーや調教においてのスタイルを教えていただけますか。

杉:僕はこと調教に関しては、従業員時代からやってきている経験もあるので、非常に求めるものが高いと思います。それは“競馬でその馬が持っているモノを完全に出し切る”ことをポリシーとしています。こういう気性だからダメだ、とさじを投げたり、絶対に馬のせいにはしないで欲しいとは常々言っています。やるだけやってダメならしょうがないのですが、喋れない馬のせいにして、努力せずに諦める方が本当は楽なんですけどね。普段の調教や馬を扱っている中で、改善できることは山ほどあるので、スタッフにもそういう意識をもってやってもらっています。

開業して、引き継ぎの馬で結果を出していかなきゃいけないので、同じことをやっていても他も変わらないでしょうし、少しでもオーナーや関係者の方々が“アレッ、こんなに走るんだ”という評価を得られるように、1頭1頭細かくはやってきたつもりです。スタッフが理解しようとしても、なかなか一朝一夕では出来ないこともあります。それでも粘り強くやってきましたし、結果を出していかなければいけないので、今後もそうしていきたいですね。

-:この1年間の戦歴を観させていただくと、その成果がジワジワと出ているのかと思います。

「開業時からある程度の結果が出たという周囲の評価を頂いたことは、モチベーションに繋がるのですごく良いことではありますそれ以上に走りそうで走らなかった、勝てそうで勝てなかった、という馬をどうするか。今後のテーマ、課題としていくべきであると常に思っていますね」


杉:まだまだです。確かに思っていたよりも勝たせてもらっています。その裏側でというか、もうちょっとやれたというレースもそれ以上に多いですから、本当に競馬は奥が深いです。答えがない世界で、1頭1頭違うので。マニュアルがないので、1頭ずつ真摯に向き合うしかないのでね。それは、担当しているスタッフがいかにそういう意識を持って仕事をしてくれるかどうかに掛かっていると思いますけどね。

-:個人的な意見で恐縮ですが、もっとやれた、という馬で挙げさせていただくと、シゲルシャチ(現在は南関東に移籍)も勝てるかなと思って見ていました。

杉:あの馬も少し残念というか、最後は勝てないで終わってしまいました。V字タイプといいますか、ポンと良い競馬をしたと思ったら、次は凡走してという。馬を見ていると、やっぱり激走した後にどうしても反動(疲れ)が出ていたんですよね。それが、明らかな疲れの時もあるし、乗ったり触ったりする分には感じないのですが、目に見えない精神的な疲労があったのかもしれません。走っては疲れが出るというのが繰り返されていて、だんだん馬に硬さが出てきたり、最後は間を空けて良い状態で一発勝負を、と思ったのですが、結局ダメでした……。

杉山晴紀調教師

-:抹消した馬の話で申し訳ないのですが。

杉:いえいえ。実を言うと、何回も地方競馬の交流競走に申し込んでいたんですよ。先行力もあるし、メンバー的にも勝ち負け間違いないので。交流競走でもいいから、とりあえずまずは一つ勝って、そこからまた立て直して、と思ったのです。ところが、運悪くことごとく交流に入らなくて。僕はそういう結果を出せなかった馬たちの方が…(思いはありますね)。良い成績というか、結果が出たときはもちろん嬉しいですが、それよりも上手くいかないときの方が常に頭に残るので、もうちょっと何かやりようがあったのではないかなと、日々思います。

開業時からある程度の結果が出たという周囲の評価を頂いたことは、モチベーションに繋がるのですごく良いことではあります。結果は絶対に出さなければいけないのですが、結果が出たのはそもそも馬に能力があったからということで、それ以上に走りそうで走らなかった、勝てそうで勝てなかった、という馬をどうするか。それこそ調教師として、また厩舎としての今後のテーマ、課題としていくべきであると常に思っていますね。

中学生から調教助手を志し、夢を実現

-:改めて競馬界に入られるキッカケというか、もともと興味をもたれたキッカケも教えていただけますか?

杉:1997年はJRAの売り上げが4兆円を超えるピークだった時で、ものスゴい競馬ブームがありました。当時は僕が中学生の頃で、周りにも競馬好きが多くて、その影響から競馬を観る機会が何回かありましたね。その中で一番動機となったのが、ちょうど僕が中学3年生だった1996年の、ダンスインザダークの菊花賞でした。当時は何も知らないし、素人ながらスゴいと感じて、これを仕事にしたいと思いましたね。

となれば、やっぱり最初は騎手が良いなと行くじゃないですか?それがキッカケですね。ただ、騎手になるには体格的に無理だったので。そんな中、競馬に関する仕事ってどんなものがあるかと調べていたら、JRAのトレーニングセンターで毎日馬に乗って調教をして、という仕事があることを知りました。すでに中学校の終わり頃からトレセンに入るのを夢見ていましたね。

-:早くして調教助手を意識していたということですね。

杉:そうですね。中学校の卒業アルバムの文集に、将来の夢を書いたりするじゃないですか?みんながサッカー選手や野球選手と書いてある中、僕はハッキリと日本中央競馬会のトレーニングセンターの攻め馬専業調教助手(攻め専)になると書いていました(笑)。その時からずっと馬一筋でやってきました。当初は高校に入らず、そのまま牧場に行って競馬学校へ、としたかったのですが、周囲からも「高校だけは出ておけ」ということで反対され、結局地元の高校に通いながら、毎日乗馬クラブで馬に乗って、という日々を過ごしました。

そして、高校を卒業してすぐに、石川県にある小松温泉牧場に勤務をしました。研修生といった形で18~22歳までの4年間お世話になって、22歳の時に競馬学校の厩務員課程に合格し、その後トレセンに入って、武宏平厩舎に10年間お世話になりました。武先生には、本当に色々お世話になりましたね。調教師を目指したのも最初からではないですし、やっぱり仕事をしていく中で、自然とそういう気持ちが芽生えてきました。

杉山晴紀調教師

▲自ら追い切りの手綱を執る杉山師 厩舎服は武厩舎のカラーを引き継いでいる

-:神奈川県の出身ということで、川崎競馬もありますが、競馬とは縁のない家庭から登りつめられたわけですね。

杉:親はサラリーマンでしたし、競馬関係でもありません。やっぱり(競馬の)時代だったのでしょうね。今はどうかわかりませんが、その時代は中学、高校と学生でも競馬が好きで観ているような時代でした。競馬ゲームの影響もあったはずです。競馬に興味のある同級生は本当に多かったですね。

-:しかし、学生時代から競馬界を意識されてきたということは夢を叶えたわけですね。

杉:高校の3年間は、馬以外のことは何も考えなかったですね。いかにしたら馬に上手く乗れるかだとか、それだけでした。本当に充実した3年間だったと思います。

-:他の若手調教師の方のお話を聞いたら、若くして競馬界を志されてきた方がスゴく多い気がするのですが。

杉:そうですか。なるほど、僕もそんな感じですね。

-:僕からすると、同世代でスゴいなと思いますけどね。僕らの頃は全然そんなことは意識せずにやってきたので。

杉:そればっかりは巡り合わせというか……僕もそれまでは普通にサッカー部でひたすらサッカーをやっていましたから(笑)。

-:小松温泉牧場時代には、どんな馬に乗られていましたか?

杉:牧場時代は良い馬に乗せてもらいましたよね。サンフォードシチーやサンライズペガサスが記憶に残りますが、他にもたくさんいましたね。

菊花賞馬スリーロールスとのエピソード

-:トレセンに入られてからは、攻め専として活躍されていたわけですね。

杉:初めは持ち乗り助手でしたがすぐに攻め専になり、とにかくひたすら馬に乗っていましたね。

-:そこから一念発起されたと。

杉:流れですよね。色々な取材の中でも、自分がずっと乗ってきたスリーロールスがああして大きいところ(菊花賞)を勝てたというのが、調教師を目指す大きな動機になったと言っているのですが、それだけでなく、武先生が僕に厩舎運営の補助を任せてくれて、毎日の乗り番やジョッキーの選択であったり、どこのレースを使うなど経験させてくれました。毎週、牧場で馬を見ていましたし、そういうことを十分に経験させてもらっている中で、調教師としての面白さを経験させてもらったこともけっこう大きいと思いますね。

-:だんだんと調教師の意識が芽生えたと。

杉:そうですね。

杉山晴紀調教師

▲菊花賞を制したスリーロールスと調教助手時代の杉山師(左)

-:落ち着いたしゃべり口というか、そういう感じのイメージがありますね。

杉:いいえ、そういう風になってきましたよ。だんだん言葉を選ぶようになってきました (笑)。

-:むしろ慎重になったという感じですか(笑)?

杉:ハハハ、そうですね(笑)。

-:だいぶ昔ですが、浜中騎手にスリーロールスの話を取材させてもらったことを思い出しました。どんな馬でしたか?

杉:今から9年前ですね……。入厩当初はけっこう大人しくて、当初はけっこう大人しくて、むしろズブいといいますか、鈍いといえた程で、正直なところファーストコンタクトではそこまでスゴく走る感覚はなかったのです。それが新馬を使う前の追い切りを重ねていくうちに、競馬に向けて追い切りの強度も増していっているのに、ケロッとしていましたね。15-15でやろうがビシッとやろうが、特に気配が変わらず、心肺機能はけっこう良いモノを持っているとだんだん分かってきましたね。追い切りの動きも良かったので、新馬は楽しみにしていたのですが、(相手が)けっこう強かったので、4着。でも、そのレースに出ていた馬は重賞を勝ったり、G1を勝ったりしていたので、後から思えばしょうがないなと。けっこう出たとこ勝負で行けるかなという自信はあったのです。

-:“伝説の新馬戦”ですね。

杉:そうですね。1着アンライバルド、2着リーチザクラウン、3着ブエナビスタ、5着エーシンビートロンだったので。でも、本当にパンとしたのは3歳の夏ですよね。上に行く馬って、そうしてどこかで成長を見せてくれるものですね。

杉山晴紀調教師

▲杉山師も「インパクトがあった」と語る野分特別

-:心肺能力がある時点で、ステイヤーとしての資質を感じられたということですか?

杉:いや、最初は良い心臓をしているな、という感触はあったのですが、あの馬はけっこう瞬発力もあったんですよね。上がり3ハロンを良い脚で勝ったレースが幾つかあって、菊花賞直前の野分特別では阪神の芝外回りの1800mで、2~3番手から行って上がり33秒6を使って勝っていますし、僕個人的に言えば、単なるステイヤーではなかったと思うんですよね。一番パフォーマンスを発揮できる距離というのは芝1800の外回り。G1はない距離ですが、G2、G3だったら、その舞台でポンポン勝っていたはずですね。もちろん菊花賞を勝った時は当然嬉しいですが、野分特別の方がインパクトはありましたね。これは絶対にG1に行って勝ち負けするような馬なのだなと一番感じさせられましたよね。

-:馬に乗らない私が単に心臓が良いと聞くと、長距離適性のように感じてしまいますが、それは一つの表現方法であって、それが長距離適性なのかそうでないのか色々ある訳ですね。

杉:そうですね。

調教師試験に合格後はオーストラリア遠征にも帯同
杉山晴紀調教師インタビュー(後編)はコチラ⇒