
受けて立つ前年度覇者コパノリッキー 連覇へのカギは?
2015/2/15(日)
天才騎手も絶賛する持続力
-:よろしくお願いします。コパノリッキー(牡5、栗東・村山厩舎)は昨年のフェブラリーS(G1)では最下位の人気で勝ちましたが、今年は抜けた1番人気になりそうですね。
村山明調教師:ホッコータルマエが出ないので、そうなりそうですね。
-:チャンピオンズCとはメンバー構成が変わりますし、よりコパノリッキーが能力を発揮しやすい舞台になるのではないかなと思います。そこに向けての1週前追い切り(2/11)はいかがでしたか?
村:思っていたよりも時計が速くなってしまったのですが、やれば動く馬ですので、自然と動いたのだと思います。
-:前走の東海Sでもこの馬らしいスピードを発揮してくれましたが、好走する時は凄く強さを感じさせてくれます。ただ、チャンピオンズCを見ると……。
村:まるで違いますよね。

2/11(水)、CWコースで助手が騎乗
7F95.0-79.7-65.1-51.3-38.3-12.6秒をマークした
-:今回のフェブラリーSは芝スタートになりますが、去年結果を出しているので、その辺りも問題ないと思います。それだけに、他のダート馬たちがどれだけ対応できるのか、ということになりそうですね。この馬の良さはどこにあるのでしょうか?
村:バテない持続力ではないでしょうか。武豊騎手もそう言っていました。
-:あのスピードをゴール前までペース配分できるというのは競走馬としても珍しいタイプのように思います。
村:平均したペースでずっと走り切ってしまう力があるのだと思います。常識では計れないところはありますよね。一定のペースだったら、その距離を同じペースで走り切ってしまいますからね。
-:それを普段の調教をしている時に感じることはありましたか?
村:モマれないで競馬をした時の内容がそのような感じでしたね。
-:モマれないで競馬をするということになりますと、内枠よりは真ん中から外枠のほうが良いと……。
村:その通りになりますね。

プラス体重での出走が理想
-:パドックを見た時に好調時のサインであったり、こういう仕草をしている時は良い、というパターンはありますか?
村:冬場でも毛ヅヤは良い方ですね。動きとしては柔らかく、スムーズな歩きをしているかを見てもらって、判断してもらえればと思います。
-:今のところ、馬体重はどのくらいになるのでしょうか?
村:今週は量っていないのですが、1月21日が548キロ、1月28日が542キロ、2月3日が544キロですね。一応、増やす意識でずっとやってきています。今週になってどのくらい増えているのか、減っているのか、というところでしょうか。輸送をしても、レースに出る時の体重が550キロぐらいに持っていけたらと思っていますが、増やそうと思ってもなかなか増えないのでね。
-:その感じでいくと、前回よりも10キロほどプラスになりますね。
村:そうですね。10キロまで増えるかどうかというところでしょうね。
-:見る側としては体を作っている段階ということでプラス10キロだとしても、あらかじめそういう段階であることを頭に入れといた方がいいのですね。ディフェンディングチャンピオンとしての思いを教えて頂けないでしょうか?
村:昨年は(同厩舎の)テスタマッタが出られなくなって、出走権がこの馬に回ってきました。今回は本当に受けて立つ立場になるので、素直に結果が出てくれたらと思っています。

昨年とは違った立場のフェブラリーS
-:昨年、大穴で勝った後もG1のメンバーを相手に強さを見せてくれましたよね。
村:地方も含めてG1で3勝しましたからね。それに恥じないレースをしたいです。
-:中距離とマイルの違いはありますか?
村:マイルはワンターンになりますよね。
-:これだけの能力があって、スピードのある馬にとっては、どのコースであろうと、1ハロン短くなろうともデメリットにはならないということですか?
村:そうですね。今は体重を増やして、パワーで押し切れるように調整しています。
-:府中の直線に対応できるようにということですね。
村:そうですね。そういう意味でも、むしろ体重は増えている方がいいのではないかなと。

-:そうすることで、前回の東海S以上の強さを引き出したいと。逃げ切るとしたら、他の馬と差が広がってのゴールになるかもしれませんね。
村:その辺りは強気には言えないですが、レースに向かってやることをやって、結果が出ればと思っています。
-:それでは連覇へ向けて、あと1週ですが頑張ってください。
村:無事に出走できるように調整していきたいです。
-:昨年の活躍を振り返ると、フェブラリーSで人気がなかったことが不思議に思えます。
村:夏バテの影響がずっと残っていたのでね。
-:そういう意味では今の時期というのは……。
村:良いと思いますよ。
-:それでは、レースを楽しみにしています。ありがとうございました。
(取材・写真=高橋章夫 写真=競馬ラボ特派員)
プロフィール
【村山 明】Akira Murayama
競馬好きの父の影響で騎手を志す。1990年より斉藤義美厩舎よりデビュー。その後、松元省一厩舎、大沢真厩舎、松田国英厩舎に所属。騎手時代は通算中央競馬3186戦218勝(うち重賞2勝)をマークした。
07年に騎手を引退、角居勝彦厩舎で調教助手となり、08年に厩舎を開業すると、開業2年目にはテスタマッタでジャパンダートダービーを制覇した。名門厩舎で培った名馬との経験を厩舎経営に勤しんでいる。
1971年東京都出身。
2008年に調教師免許を取得。
2008年に厩舎開業。
初出走:
2008年9月28日 2回札幌6日目7R コパノオーシャンズ
初勝利:
2008年10月19日 4回京都4日目4R テスタマッタ
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー